お金が降ってくる

薬剤師の友達から聞いた高収入の話

友達の薬剤師から興味深い話を聞きました。
彼は派遣紹介サイトを使って、高時給の仕事を見つけたそうです。
薬剤師は他業種と比べると給料は高めな印象ですが、派遣ならもっと高くなるという魔法のような話ですよね。
でもなんで派遣は給料が高いんだろう?って疑問に思ったので調べてみました。

派遣の給料が高い理由

調べてみると、派遣薬剤師が高時給な理由はシンプルでした。
それは、即戦力を期待されているからなんだそうです。
つまり、薬局やドラッグストアでは、正社員の退職や長期的な欠勤、繁忙期や人手不足の店舗では派遣薬剤師の需要が高まるんだそうです。
店が回らなくなるリスクを減らすために、高い人件費を払ってでも人手不足を解消したいというのが、店舗側の意向です。
そのでめ、派遣薬剤師は即戦力を求められることが多いのです。
だから、調剤業務などができる、つまり経験豊富な人材が求められているのですね。

ただ、派遣薬剤師って調剤業務の経験が必要なケースが多そうです。
調剤未経験で働くのはなかなかハードルが高そうですね。
でも未経験の人が働ける方法もあるみたいですよ。

未経験でも調剤事務や医療事務はできる

ひとつは未経験でも働ける職場を選ぶこと。
大手の調剤薬局は研修制度が整っていることが多いため、そういう研修制度のある場所で働けば未経験でもチャンスがあると聞きました。

もうひとつの方法は派遣会社に登録して研修制度を利用すること。
転職・派遣紹介サイトでは研修制度が整っているところを探すようにするといいかもしれませんね。

ただ、薬剤師になるのは簡単なことではありません。
薬学部で6年間勉強して、国家試験に合格しなくてはいけないのです。
試験は年1回だし、合格してからも厚生労働省の名簿に登録する必要があるなど、結構大変そうですよね。
今から薬剤師になる勉強をするのはちょっと難しい…と思いますよね。
そういう場合は、調剤事務や医療事務の仕事がいいかもしれません。

調剤事務や医療事務にあるといい資格

調剤薬局事務の資格は、調剤薬局事務資格(JADP)や調剤報酬請求事務技能認定、調剤薬局事務検定試験、調剤報酬請求事務技能認定や調剤薬局事務検定試験、試験調剤事務管理士、調剤事務実務士、調剤報酬請求事務専門士などがあります。
調剤業務や報酬請求など幅広い知識を持つために必要な資格で、講座の修了と受験が必要です。

医療事務の資格には、医療事務資格(JADP)医療事務技能審査試験、診療報酬請求事務能力検定試験などがあります。

医療事務資格は医療事務全般の知識を身につけるための資格で、協会指定のカリキュラムを修了することで在宅受験が可能なのでこれならできそうですね。

給料の高い仕事は簡単には働けませんね。